こんにちは!カスター麻理です。
今回は「アメリカから日本への発送」についてお話しします。
ECビジネスを始めようと思っている方、アメリカから日本へ荷物を送りたいと考えている方にとって、送料の仕組みや配送業者の選び方、関税の問題などは気になるポイントですよね。
特に「送料が思ったより高かった!」「どの配送業者がいいのかわからない…」「関税ってどうなっているの?」と疑問に思ったことがある方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、アメリカから日本へ荷物を送る際に役立つ情報を詳しく解説していきます!
まず、送料がどのように決まるのかを知っておきましょう。実は国際配送の送料は 「重量」 と 「容積重量」のどちらか大きい方が適用されます。
例えば、小さいけれどズッシリ重い 鉄アレイ のようなものは、実際の重さ(実重量)で計算されます。一方で、軽いけれどサイズが大きい ぬいぐるみ のようなものは、箱のサイズ(容積重量)によって送料が決まります。
この仕組みを知らずに「思ったより送料が高かった!」と驚く人も多いので、事前に確認しておくことが大切です。
アメリカから日本へ荷物を送る場合、利用できる配送業者はいくつかあります。それぞれの特徴を理解し、送る荷物の種類や予算に応じて選ぶのがポイントです。
日本の郵便局にあたるUSPSは、軽い荷物を比較的安く送ることができるのがメリット。ただし、配送には時間がかかるため、急ぎの荷物には向いていません。
配送日数の目安
コストを抑えつつ、小さな荷物を送りたいときにおすすめです。
UPSは、配送スピードが速く、追跡機能も充実していることで知られています。重要な荷物や、大切なものを確実に届けたい場合に最適です。
配送日数の目安
こんにちは!カスター麻理です。
今日は、ECビジネスを始めたい方や運営されている方に向けて、日本から海外への商品発送について詳しくお話しします。
「海外発送って送料が高そう」「手続きが面倒そう」と思っていませんか?でも大丈夫。ポイントを押さえれば、そんなに難しくないんです。このブログでは、送料の計算方法から配送サービスの選び方、そして注意すべきポイントまで初心者にもわかりやすく解説していきます。
海外発送における送料は「実重量」と「容積重量」のうち、重い方が基準になります。
多くの配送業者では容積重量を「縦×横×高さ÷5000」で計算します。ただし、DHLのように「縦×横×高さ÷6000」という独自の計算式を使う例外もあります。
ぬいぐるみのような「大きな箱に入った軽い商品」の場合、容積重量が実重量を上回ることがあります。「軽いのに送料が高い」という事態が起こりうるので注意が必要です。
スピード重視の方におすすめです。実重量と容積重量の大きい方で料金が決定されます。エクスプレス便やエコノミー便など、配送スピードによっても料金が異なります。
佐川急便やヤマト運輸も国際便を提供しています。料金やサービス内容が異なるので、しっかり比較することが重要です。
ECビジネスやShopify運営のコツを知りたい方は、ぜひカスター麻理の無料メルマガにご登録ください。売上アップの戦略や越境ECの最新情報など、実践的なノウハウをお届けします。
50%完了
あなたが理想とするお客様が明確になる