初心者のためのECビジネスサポート無料相談はコチラ

EC運営がもっと楽に!Notionで仕事をスマート化

 

こんにちは!カスター麻理です。

EC運営をされている方、これからECビジネスを始めようと考えている方に向けて、日々の運営をスムーズにするコツをお伝えしています。

20年以上の医師としての経験を持つ私が、別の顔として取り組んでいるのがECビジネス。そして最近、そのEC運営を劇的に変えてくれたのが「Notion(ノーション)」というツールです。

 


Notionとの出会い - メール管理の限界

 

私がNotionを導入したきっかけは、日々のEC運営における情報管理の大混乱でした。

以前は全ての連絡をメールで管理していました。仕入れ先からの連絡、スタッフとのやり取り、発注確認など、毎日大量のメールが飛び交い、重要な情報がどんどん埋もれていく状況...

「あれ、この商品はもう発注したっけ?」 「支払いは済んでいたかな?」

こんな疑問が浮かぶたびにメールをひっくり返して探す日々。これは効率が悪いと感じていました。

長年Evernoteを愛用していた私ですが、SNSやYouTubeでNotionの話題をよく目にするようになり、「EvernoteからNotionに乗り換えている人が増えている」という情報も耳にして、思い切って導入してみることにしたのです。

 

実際のNotion活用法

 

ブランドごとの管理ページ作成

まず取り組んだのは、取引先ブランドごとにページを作成すること。Aブランド、Bブランドというように独立したページを作り、各商品の状態を管理できるようにしました。

  • 発注済み
  • 支払い済み
  • 発送済み
  • 到着済み

このようなステータス管理をすることで、各商品の現在の状況を一目で把握できるようになりました。

 

タスク管理の一元化

次に、チームとのタスク管理もNotionに移行。スタッフとの連携もメールは最小限にして、ほぼNotionで行うようにしました。

これにより、どのタスクが進行中で、どこが停滞しているのかが瞬時に把握できるようになり、タスクの漏れがなくなりました。EC運営において最も避けたいのは「やるべきことを忘れる」こと。Notionはそれを防いでくれます。

 

EC運営者におすすめのNotion活用法

 

私が実践している以外にも、EC運営者におすすめしたいNotion活用法があります。

 

...
つづきを読む

「わからない」が「わかる」に変わる瞬間

 

こんにちは!カスター麻理です。

今日は、EC運営を学ぶ過程で多くの人が経験する「わからない」という状態について、お話ししたいと思います。特に、これからECを始めようと思っている方や、すでに始めたけれどなかなか成果が出ずに悩んでいる方に向けて、私の20年以上にわたるEC運営の経験から得た気づきをシェアします。

 

 

「わからない」は当たり前のスタート地点

 

ECビジネスを始めたばかりの頃、様々な情報やアドバイスに触れても「正直よくわからない」と感じることは、実はとても自然なことです。

私たちは何かを学ぶとき、最初から全てを理解できるわけではありません。例えば、私は長年踊りを習っていましたが、あるとき、先生の説明がどうしても理解できないことがありました。しかし、別の先生が違う言葉で同じことを説明してくれたとき、突然「そういうことか!」と腑に落ちたのです。そして振り返ってみると、最初の先生が伝えようとしていたことも同じだったと気づきました。

この経験は、EC運営でも同様に起こります。

「集客が大事」「リピーターを増やすべき」「商品ページをわかりやすく」といったアドバイスを聞いても、最初は「そうなんだ」程度の理解にとどまるかもしれません。しかし、実際に運営を続けるうちに、「アクセスはあるのに売れない」「リピートがない」といった具体的な問題に直面したとき、以前聞いたアドバイスの意味が突然明確になるのです。

 

「わからない」≠「無意味」

 

重要なのは、「わからない」ということは「無意味」ということではないということです。

最初は理解できなくても、聞いていることには必ず意味があります。例えば、「SEO対策が大事」「顧客動線を考えろ」と言われても、初めは具体的にイメージできないかもしれません。しかし後になって、「なぜ自分の商品が検索に出てこないのだろう」と悩んだときに、「そういえば、SEOという話があったな」と思い出すことができます。

つまり、今すぐ理解できなくても、その知識は頭のどこかに蓄積されていくのです。だからこそ、「わからないからいいや」と学ぶのをやめてしまうのはもったいないことです。わからなくても、とりあえず聞いておく、試しておくという姿勢が大切なのです。

 

試しながら学ぶことの重要性

 

EC運営において特に大...

つづきを読む

「いつも後回し」から卒業!ECビジネスを加速させる時間活用術

 

こんにちは!カスター麻理です。

 

EC歴20年以上の経験をもとに、ECビジネスの運営に役立つ情報をお届けしています。今日は「エネルギーが高い時間に慣れない作業をする理由」についてお話しします。



なぜ新しいことは後回しになるのか

 

新しいことを始めたいと思っても、なかなか手をつけられない経験はありませんか?私自身、ECビジネスを24年続けていますが、日々の管理作業はルーティン化していて頭をあまり使わなくてもできる一方で、慣れない新しい作業はどうしても後回しにしがちです。

人間は本能的に簡単にできることを優先する傾向があります。ECビジネスで言えば、商品管理や注文処理、SNS投稿、お客様対応などの慣れた作業は自然と先にやってしまいます。これらは日常的な作業なので、深く考えなくても進められるからです。

一方で、新しい広告設定や商品説明の改善、サイトデザインの変更といった慣れない作業は、調べたり試行錯誤したりする必要があるため、多くのエネルギーを要します。そのため「今日は時間がないから明日やろう」「疲れているから気が向いたときにやろう」と先延ばしにしてしまいがちです。


エネルギーが高い時間を見極める

 

では、どうすれば新しいことに効率よく取り組めるのでしょうか?答えは「エネルギーが高い時間に慣れない作業をする」ということです。

エネルギーが高い時間とは、自分が最も集中できる時間帯のこと。これは人によって異なります。朝型の人なら午前中、夜型の人なら夜の時間帯が集中しやすい傾向にあります。

朝型の人が起きてすぐにルーティン作業を始めてしまうと、せっかくの集中力の高い時間を無駄にしてしまいます。逆に、夜型の人が疲れ切った朝に新しい作業に取り組もうとしても、なかなか進まないでしょう。

自分のエネルギーが最も高い時間帯を見極め、その時間に慣れない作業を持ってくることが重要なのです。


具体的な実践方法

では具体的にどのように実践すればよいのでしょうか?以下のステップを参考にしてみてください。

 

1. 自分のエネルギーが最も高い時間を知る

頭がすっきりしていて、集中力が高い時間帯はいつですか?朝なのか、夜なのか、自分自身の生活リズムを観察してみましょう。

2. 慣れていない作業をリストアップする

やらなければいけないけれど後回し...

つづきを読む

「あの画像どこ?」がなくなる!EC運営者のための画像管理術

 

こんにちは!カスター麻理です。

EC運営をしていると、日々増え続ける商品画像やバナー、SNSのクリエイティブ素材…。管理しきれない画像データに頭を抱えていませんか?今日は、そんなEC運営者の悩みを解決してくれる画像管理ツール「Eagle」について、私の5年以上の使用経験をもとにご紹介します。

 

 

Eagleとは?初心者にもわかりやすく解説

 

Eagleは、主にウェブデザイナー向けのツールとして知られていますが、実はEC運営者こそ使ってほしい便利なツールです。簡単に言えば、画像やデザイン素材を効率的に管理するためのアプリケーションです。

EC販売サイトを運営していると、何千枚もの商品画像やプロモーション用バナーなどを整理する必要がありますよね。そんな膨大な画像データを迷子にすることなく、必要な時にすぐ見つけられるようにしてくれるのがEagleの魅力です。

フォルダやタグを使った整理はもちろん、欲しい画像を一瞬で検索できる機能が特徴で、画像管理の悩みから解放されます。

 

EC運営者におすすめのEagle活用術5つ

 

私の実体験から、特にEC運営に役立つEagleの活用法を5つご紹介します。

 

1. ブランドサイトから画像を一瞬で保存

取引先からGoogle DriveやDropboxのURLが送られてきて、そこから画像をダウンロードして整理する…という手間、よくありますよね。

Eagleでは、Chromeの拡張機能を使えば、画像の上で右クリックもしくは長押しするだけで、直接Eagleのフォルダに保存できます。わざわざダウンロードして後から整理する手間が省け、時間を大幅に節約できます。

2. フォルダとタグで画像を完璧に整理整頓

ECサイト運営では、シーズンごとやカテゴリーごとに商品画像を管理することがよくあります。

Eagleなら、「春夏用」「秋冬用」などのシーズン別フォルダに分けたり、「新商品」「セール用」などのタグを付けたりすることで、必要な画像をすぐに見つけることができます。整理の仕方も自分流にカスタマイズできるので、自分だけの使いやすいシステムが作れます。

3. 一括サイズ変更とフォーマット変換で時間節約

ECサイトでは、商品ページ用、サムネイル用、SNS用など、同じ画像でも様々なサイズやフォーマ...

つづきを読む

【越境ECの第一歩】誰でも今日から始められるeBay国際販売術

 

こんにちは!カスター麻理です。

EC業界で20年以上の経験を持つ私が、今日は「なぜ今、日本からeBayで販売すべきなのか」についてお話しします。ヤフオクやメルカリでの販売経験はあるけれど、海外マーケットはちょっと...と躊躇している方も多いのではないでしょうか?

実は今、円安の影響もあり、同じ商品でも海外の方が高く売れるケースが増えています。そして、eBayは思ったよりも簡単に始められるんです!

 

 

なぜ今、eBayなのか?4つの理由

 

eBayは1995年に設立された歴史ある企業で、世界190カ国以上のバイヤーが利用する巨大マーケットプレイスです。日本に住みながら、海外販売を始める入口として最適な理由を4つご紹介します。

 

1. 圧倒的なグローバル市場へのアクセス

eBayの最大の魅力は、その市場規模です。日本国内だけではなく、アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリアなど世界中の買い手にアクセスできます。つまり、あなたの商品の潜在的な顧客層が一気に拡大するのです。

2. 日本人セラーが少ない「ブルーオーシャン」の存在

日本のカメラ、フィギュア、着物、ヴィンテージアイテムなどは海外で非常に人気があります。しかし、これらの分野でeBayに出品している日本人セラーはまだ少ないのが現状。つまり、適切な商品を見つければ、競争が少ない中で高値販売できるチャンスがあるのです。

3. 自社ECサイト立ち上げ前の「テストマーケティング」として最適

自社ECサイトを立ち上げるには、集客やマーケティングのノウハウが必要です。しかしeBayなら既存の巨大な顧客基盤があるため、「この商品は海外で売れるのか?」という簡単なテストが低コストで実施できます。

最初は自宅にある不用品を出品して様子を見るだけでも、貴重な市場調査になりますよ。リスクゼロで始められるのが大きな魅力です。

4. 国際物流と貿易の実践的な学びの場

越境ECには国際発送や関税の知識が欠かせません。eBayでの販売を通じて、実際に取引しながら国際物流の流れを学ぶことができます。将来的に本格的な越境ECビジネスを展開したい方にとって、この経験は非常に価値があります。

 

eBay販売の始め方:簡単5ステップ

 

私自身、最近新たにeBayアカウントを作成してみましたが、驚...

つづきを読む

売れる商品が一目でわかる!eBayリサーチ完全ガイド

 

こんにちは!カスター麻理です。

EC歴20年を超える私が、今日はeBayの無料ツール「Product Research」を使った売れる商品の見つけ方について、詳しくお話しします。

「何を売ればいいかわからない」「ライバルが多すぎて埋もれてしまう」「仕入れる前に売れるかどうか確かめたい」――こんな悩みを抱えていませんか?

ECビジネスの基本は「売れるものを売る」こと。でも、その「売れるもの」をどうやって見つければいいのか、具体的な方法を知らないと、なかなか始められませんよね。


eBayの「Product Research」とは?


ebayには「Product Research」という無料ツールがあります。このツールを使えば、どんな商品がいくらで、どのくらいの頻度で売れているかを詳しく調べることができます。

例えば、ナイキのスニーカーを売りたいと思った場合、いきなり仕入れるのはリスクが高いですよね。そこでProduct Researchを使って「Nike sneakers」と検索すると、過去90日間の販売履歴が表示されます。

「このモデルは何ドルで何個売れている」「このサイズは人気がない」といったリアルなデータを見ることができるのです。つまり、勘で商品を選ぶのではなく、データに基づいて確実に売れるものを選ぶことができます。

 

Product Researchの見つけ方

 

  1. ebay.comにアクセス
  2. 上部メニューの「Seller」をクリック
  3. メニューバーの「Research」にカーソルを合わせる
  4. ドロップダウンから「Product Research」を選択

 

使い方と3つのチェックポイント

 

使い方はとても簡単です。例えば「wireless earphones」と検索すると、販売価格の相場、売れた数、過去の取引履歴が表示されます。

ここでチェックすべきポイントは3つあります:

1. 売れた数が多いか

たくさん売れているということは、それだけ需要があるということです。

2. 価格帯はどのくらいか

例えば、20ドルで売れるなら仕入れ価格と比較して利益が出るか計算できます。

3. ライバルは多すぎないか

競争が激しすぎると価格競争に巻き込まれ、利益が取れなくなる可能性があります。

例えば、ワイヤレスイヤホン...

つづきを読む

EC初心者必見!アメリカから日本向け販売するならeBayが最強である理由

 

こんにちは!カスター麻理です。

EC歴20年以上の経験を持つ私が、ECビジネスについて役立つ情報をお届けしています。今回は「自社サイトを始める前に、なぜCtoC販売からスタートすべきなのか」というテーマでお話しします。

 

 

ECサイトを作ったのに売れない…その理由

 

最近よく耳にするのが、「ECサイトを作ってみたけど全然売れない」という声です。

実はこれ、とても自然なことなんです。いきなり自社サイトを運営するというのは、砂漠の真ん中にお店を開くようなもの。集客の仕組みもなく、ブランド認知もない状態からのスタートは、とてもハードルが高いのです。

 

CtoC販売から始めるべき3つの理由

 

私がいつもECビジネス初心者の方におすすめしているのが、まずはCtoC(Consumer to Consumer:消費者間取引)プラットフォームで販売経験を積むことです。メルカリやeBayなどのプラットフォームで経験を積んでから、自社サイトに移行する方が成功確率が高まります。

その理由は主に3つあります。

1. 初期費用ゼロで販売感覚が掴める

自社サイトを構築するためには、ドメイン取得、サーバー契約、サイトデザインなど、初期投資が必要です。一方、メルカリやeBayでは、アカウント登録だけですぐに出品できます。

これにより、商品がどのように売れていくのか、その感覚を費用をかけずに体験できるのです。販売の基本的な流れや顧客とのやり取りなど、ECビジネスの根幹となる経験を積むことができます。

2. 商品需要のテストができる

どんな商品が売れるのか、どの価格帯なら購入されるのか、どんな説明文が効果的かなど、市場の反応を直接確認できます。この「市場検証」は、自社サイト構築前に必ず行っておくべきステップです。

実際の販売データに基づいて商品ラインナップや価格設定を決められるので、自社サイトオープン後の成功確率が格段に上がります。

3. 集客の必要がない

自社サイトの最大の課題は集客です。サイトを作っただけでは誰も訪れません。SNS運用や広告出稿など、継続的な集客活動が必須となります。

しかしCtoCプラットフォームなら、すでにそのプラットフォーム内にたくさんの潜在顧客がいるため、独自の集客努力をせずとも商品が見つけてもらえるチャンスが...

つづきを読む

話すだけで商品説明が完成!?最新AI音声入力アプリ superwhisper でEC運営を楽にする方法


こんにちは!カスター麻理です。

今日は、ECサイト運営の大きな悩みの一つ「文章作成の時間と労力」を劇的に減らせる最新ツールについてお話しします。

昨日、ふと気になっていたAI音声入力アプリを試してみたところ、これが予想以上に優れていたんです!EC運営初心者の方々にとって特に役立つ情報なので、ぜひ最後までご覧ください。


EC運営者の「文章作成」という大きな壁

 

皆さんは商品説明、ブログ記事、メール対応などにどれくらいの時間を費やしていますか?

EC初心者の方々から特によく聞くのが「文章を書くのが苦手」「時間がかかりすぎる」という悩み。実はこれ、多くの方が直面する大きな壁なんです。せっかく良い商品があるのに、それを魅力的に伝える文章が書けなければ、なかなか売上にはつながりません。

かといって、文章作成に時間をかけすぎると、他の重要な業務がおろそかになってしまいます。ECビジネスは「時間との戦い」でもあるのです。


マック純正音声入力との大きな違い


以前のエピソードでご紹介したマックの純正音声入力機能。確かに便利ではありますが、いくつか大きな限界がありました:

  • 日本語の認識精度が低い
  • 長文には向かない(途中で切れてしまう)
  • 句読点や改行の自動挿入がない

つまり、短い文章を入力する程度なら便利ですが、商品説明やブログ記事など、まとまった文章を作るには不向きだったのです。


最新AI音声入力「スーパーウィスパー」の驚くべき性能


今回試したのは「スーパーウィスパー」というアプリ。

https://superwhisper.com/

現在はMacとiOS向けに提供されていますが、Windows版も近日公開予定とのことです。

https://superwhisper.com/windows

このアプリの素晴らしい点は4つあります:

  1. 日本語認識精度の高さ - 話し言葉をかなり正確にテキスト化
  2. 長時間音声の文字起こし能力 - 途中で切れることなく、長い独白もしっかり文字に
  3. 句読点・改行の自動挿入 - 自然な文章構造を自動的に作り出す
  4. オフライン対応 - プライバシーも安心(※DISCORDコミュニティ情報によると)

つまり「話すだけで自然な文章が完成する」という、本当の意味での音声入力が実現されているのです。


EC運営における具体的な活...

つづきを読む

【アメリカEC参入ガイド】知らないと損する配送トラブル対策完全マニュアル

 

こんにちは!カスター麻理です。

アメリカでECビジネスを始めようと考えている皆さん、配送トラブルについて考えたことはありますか?特に荷物の盗難問題は、想像以上に深刻で、EC運営者にとって大きな課題となっています。

私自身、アメリカで自宅兼オフィスを構えていた時、1000ドル以上の荷物を盗まれた経験があります。道路に面した場所だったにもかかわらず、あっという間に荷物が消えてしまったのです。

今日は、そんな経験から学んだアメリカでの配送トラブル、特に盗難対策について詳しくお話しします。これからECビジネスを始める方にとって、知っておくべき重要な情報ですので、ぜひ参考にしてください。




アメリカの荷物盗難事情を知ろう

 

アメリカには「ポーチパイレーツ」という言葉があります。これは、玄関先に配達された荷物を盗む人たちを指す言葉です。特にホリデーシーズンは配達される荷物の数も増えるため、盗難リスクが高まります。

盗難が発生しやすい場所としては、都市部のアパートや、道路に面した戸建て住宅が挙げられます。人通りが多い場所でも盗難は起こるため、油断は禁物です。

さらに厄介なのは、UPS、フェデックス、USPSといった配送会社が、基本的に配達後の盗難については保証してくれないケースが多いという点です。そのため、送り手と受け手の双方が対策を講じることが重要になります。

 

受け取る側ができる対策

 

ECビジネスを運営するなら、お客様に次のような対策を案内することも大切です。

  1. 防犯カメラの設置:Ringなどの防犯カメラを設置することで、盗難を抑止する効果があります。盗難犯に「見られている」と意識させるだけでも効果的です。
  2. 注意喚起ステッカーの活用:「防犯カメラ作動中」や「荷物はメールボックスへ」といったステッカーを玄関に貼ることで、配達員の行動を促すことができます。私も盗難被害後すぐに実践し、効果を実感しました。
  3. 配達ボックスの設置:AmazonやWalmartでは、鍵付きの配達ボックスが販売されています。戸建て住宅の場合は、玄関前にこのようなボックスを設置するのも良い方法です。
  4. ロッカーや店舗受け取りの活用:AmazonのHubロッカーやUPSのアクセスポイントなど、安全な場所での受け取りを指定することも有効です。

 

送る側(EC...

つづきを読む

EC初心者必見!最初からShopifyを選ぶべき理由

 

こんにちは!カスター麻理です。

ECビジネスを始めたいと思っている方、今まで失敗を重ねてきた私からのアドバイスをお届けします。私の20年以上のEC運営経験から、最初のプラットフォーム選びがいかに重要かをお話しします。

 

 

なぜ最初のプラットフォーム選びが命運を分けるのか

 

ECサイトを立ち上げる際、多くの初心者は「とりあえず安いところで始めよう」と考えがちです。しかし、その選択が後々大きな痛手となることがあるのです。

ECサイトの引っ越しは、想像以上に複雑で手間のかかるプロセスです。商品情報、顧客データ、注文履歴、SEO対策など、移行時に発生する作業は膨大です。これらを一から手作業で対応するとなると、通常のビジネス運営に支障をきたす可能性が高いのです。

 

Shopifyを最初から選ぶ6つの決定的な理由

 

1. グローバル展開が簡単

  • 多言語対応(日本語、英語、中国語など最大27言語に対応)
  • 多通貨決済(ドル、ユーロ、円など200以上の通貨に対応)
  • 海外の決済手段と物流との連携が充実(Stripe、PayPalなどの決済サービス、国際配送サービスとの提携)

結論:世界が、あなたのお店の舞台になります。

 

2. 柔軟な成長戦略

  • 小規模から始められる(月額980円〜のプランから選択可能)
  • 売上に応じて機能を拡張可能(Basic、Shopify、Advanced、Plusの4段階のプラン)
  • スケールしやすいプラットフォーム(商品数、アクセス数に応じた拡張性)

結論:夢のビジネス、思い描くままに育てられます。

 

3. 豊富なアプリと拡張性

  • 広告アプリ(Facebook広告、Google広告との連携ツール)
  • メルマガツール(Klaviyo、Omnisendなどとの統合)
  • サブスクリプションサービス(定期購入プランの簡単な設定)
  • 必要な機能を後から追加可能(在庫管理、顧客分析、マーケティングオートメーションなど)

結論:最新のマーケティング武器を常に手に入れられます。

 

4. デザインの自由度の高さ

  • カスタマイズ性が高い(100以上の無料・有料テンプレート)
  • 他のサイトと差別化できるデザイン(HTMLとCSSの完全カスタマイズ可能)
  • ブランディングを重視したUI
  • ...
つづきを読む
1 2 3 4 5
Close

副業EC&Shopify活用術を学べるカスター麻理のメルマガ

ECビジネスやShopify運営のコツを知りたい方は、ぜひカスター麻理の無料メルマガにご登録ください。売上アップの戦略や越境ECの最新情報など、実践的なノウハウをお届けします。

Close

50%完了

あなたが理想とするお客様が明確になる

『7つのインタビュー項目&ワークシート』
プレゼント!